大学入試に向けて覚えなければならない単語数は3000以上!
大学入試を見据えて英語を学習していく上で、語彙の習得の必要性は言を待ちません。しかし、忙しい高校生活の中で「やらなきゃ…」と思いつつも、なかなかはかどらずに、挫折してしまうこともあるかもしれません。
受験する大学にもよりますが、大学入学共通テストの場合、必要とされる語彙数は4000語程度といわれています。ちなみに、中学校で習う語彙は、appleやbookといったレベルのものも含めて約900語です。ここから3000語以上も積み上げなくてなりません。もちろん、国公立大学の二次試験や、早慶上理/GMARCH/関関同立といった難関私立大の入試はそれ以上の語彙数が必要です。
それでは、今後どういったことに留意して単語の学習を進めていくべきかについて、以下に述べていきます。ぜひ、参考にしてください。
英単語学習のポイント―1 感覚器官をフルに活用すべし!
あなたは、英単語をどのようにして暗記していますか?
方法その1:単語帳や教科書を眺める
方法その2:ひたすら書いて覚える
方法その3:音読する
多くの高校生はこのいずれかのような方法をとっていると思います。
心理学の分野で明らかになっていることですが、人間は、使った感覚器官が多いほど、事物が記憶に残りやすいそうです。このことを踏まえて,上の勉強法を考察してみましょう。
まず方法その1ですが、これは文字を目で追っているので「視覚」情報に頼って記憶をしようとしていることがわかります。次に方法その2では、書く作業が加わることにより、「触覚(書いた感覚)」が視覚情報にプラスされます。当然、使っている器官が増えているので、暗記効率はよくなります。さらに方法その3になると、発音することにより「触覚(発音するときの唇の動き)」が脳に記録されるので、さらに暗記効率はUPします。
しかし…
人間の感覚器官は大きく分けて5つあります(「五感」と言いますよね)。そのうち、上記の方法で用いた器官は「視覚」と「触覚」のみでした。あと3つ、「聴覚」「味覚」「嗅覚」が人間には備わっています。もちろん、味覚と嗅覚は単語暗記には使えませんが、「聴覚」は使えますよね。これをフルに活用しない手はありません。
簡単に言うと、「リスニング」を上記の学習サイクルの中に取り入れるだけで、すべての器官が統合化され、単語が飛躍的に覚えやすくなるということです。(英語講師 山本博貴)
*山本先生の「英単語学習のポイント―2 優先順位をつけること」は次回。お楽しみに。